ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
にしちゃん
にしちゃん
にしちゃんママのファミリーキャンプブログのにしちゃんです。

キャンプで作った料理を書き留めておきたくて別ブログを作成しました。

色んなキャンプ用品を使って出来るキャンプ料理や、簡単に出来るキャンプ料理、子供と一緒に作れるキャンプ料理、料理は素人だけど楽しんでやっています。

満腹道場とは、「食べきれない程の料理を並べて家族全員でうんうん言いながら食べる」我が家の食卓のことです。


お気に入り登録などのリンクはフリーですが、写真やレシピのお持ち帰りはご遠慮下さい。


ランキングに参加しています。下のボタンをポチッと押してランキングを見ていただけるとポイントが入ります。宜しくお願いします。

にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドア料理へ
にほんブログ村
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 23人

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年12月16日

簡単だけどデキる主婦に見える!?ゴマだんごを作ろう!

↓↓↓ランキングに参加してます。読む前か、読んだあとにクリックしてもらえると励みになります^^↓↓↓
にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドア料理へ
にほんブログ村



こんにちは。



コメント返信ですけど、まとめ返信だと楽かな?と思いきや



そうでもないので、普通のお返しすることにします。



こっちはちょっと遅れることあるかもしれませんので、



遠慮なく読み逃げしてくださいね。



お次は、我が家のオヤツで一番人気のこれを・・。



ごまだんごニコニコ



手が込んでいると思われるのか、けっこう誉められます。



でも簡単なんですよ、子供とも作れるのでやってみて下さいね。



食材キラキラ

A
あんこ(こしあん) 350グラム
ゴマ油       小さじ1強


B
白玉粉      200グラム
薄力粉      大さじ3
砂糖        大さじ3

水         200cc~

白ゴマ      適宜

揚げ油      適宜



自宅で下ごしらえが出来るのは、AとBの部分。


Aはこしあんにごま油を混ぜて練ったものをタッパーなどに入れておきます。



Bは分量を量って袋にまとめておきます。



これをしておくとキャンプ場での調理が楽です。



我が家ではごまだんごをしょっちゅう作るため



こしあんを分量で計って丸め、ラップでくるんで冷凍庫に保管。



Bの材料の3倍くらいの量を袋にいれてあります。



こうするといつでも作れるので、ゴマだんごの登場回数が多いってわけですテヘッ







キャンプ場で、ゴマだんごのあんを作成中。



この日はキャンプ場であんを作ったみたいですね。



スプーンでよく混ぜれば完成です。






次に、Bの材料をボウルなどに入れて水でこねあげます。



水の分量ですが、実は私は量っていません。



耳たぶよりちょっと硬いくらいが理想的です。



包むときにちょっと包みづらい位が一番綺麗に形が出来ます。



やわらかめの餅にすると包みやすいですが、



揚げあがって冷めた時に形がしぼんでしまうのです。



ともあれ、どちらも味に変わりはありませんので、やってみて下さい。







あんこを餅に入れてつつみます。



餅より少し少ないくらいのあんこにした方が包みやすいです。



写真のように真ん中にあんこを入れて、餅の端と端をくっつけていって、



中身が飛び出ないようにしっかり閉じます。



ここは小さいお子さんでは難しいと思うので、大人がやったほうがいいです。







きちんと中身を閉じたら子供にバトンタッチしてもいいですね。



丸めたら、ゴマを入れたカップの中でゴマをまぶします。







まぁ、こういう結果になると思いますが、それはそれでよし!?



丸いほうがかわいいし、美味しいと思いますがテヘッ






一番難しいのが、この揚げる温度。



150度から160度の低温からスタートします。



写真のように、油にいれても泡がちょっと付く程度の温度です。



これで4分から5分揚げます。



少し温度を上げてさらに3分から4分あげます揚げます。



最初から温度の高い油で揚げるとゴマが焦げます(経験あり)







形色々・・。私は丸いのが好きですけど(笑)



これはちょっと水が多かったみたい。形がちょっとしぼんでますね。







これは自宅で作成したものです。



揚げ物をするのに、我が家では父から譲り受けた鉄器を使っていますが、



メーカー不詳のため、同じようなものを紹介。





蓋を揚げ皿としても使えるので便利です。



揚げ物は連泊とグルキャンの時にするので、これでもかって程揚げ料理をしたら



最後は固めるテンプルで固めて処分しています。



↓↓ランキングに参加しています。記事を読んで面白かったり参考になったと思って貰えたらポチっとしてくれたら嬉しいです↓↓


にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドア料理へ
にほんブログ村




  


Posted by にしちゃん at 14:31Comments(4)揚げ物料理デザートゴマだんご